虚血性心疾患
虚血性心疾患
(狭心症・心筋梗塞)
心臓を栄養する血管(冠動脈)が動脈硬化などで血行障害を来して起こる病気です。
このうち一過性に血流が不足して起こる胸痛発作が狭心症で、長時間血流が途絶して心筋が壊死を起こしたものが心筋梗塞です。
狭心症
心臓の一時的な血流不足で起こる発作で、症状は数分程度の圧迫されるような胸痛が特徴です。胸部だけでなく背中や左肩やのどに症状が出ることもあります。
狭心症には運動中に発作が起こる労作性狭心症と夜や朝方などの安静時に発作が起こる安静時狭心症があり、一般に労作性狭心症では動脈硬化による冠動脈の狭窄、安静時狭心症では冠動脈のけいれん(スパズム)が原因と考えられております。
症状が運動中や安静時にも繰り返し出てようになり増加傾向のある時は不安定狭心症(急性冠症候群)と言って冠動脈が閉塞し心筋梗塞を発症する前徴の場合があり、早急に検査治療が必要です。
一般に狭心症は発作中に心電図を見れば異常が出て診断されますが、症状のない時には異常が認められないため診断がつきにくい場合があります。
狭心症が疑われるときは、ホルター心電図(24時間心電図)や運動負荷心電図、負荷心筋シンチなどで精査の上、心臓カテーテル検査を行って冠動脈の狭窄を確認し、冠動脈インターベンション(PCI)や冠動脈バイパス手術による治療を検討します。



狭心症の診断・治療の流れ
- 診察(典型的な胸痛)
- 非侵襲的検査(主に外来で行います)
A.ホルター心電図(24時間心電図検査)
B.心臓超音波検査(心エコー)
C.運動負荷心電図(マスター負荷・トレッドミル検査)
D.負荷心筋シンチ(心臓核医学検査)
E.冠動脈CT検査 - カテーテル検査(入院にて行います)
A.冠動脈造影:冠動脈の狭窄や閉塞の程度が分かります。
B.左室造影:左心機能の障害の程度が分かります。 - 治療
A.薬物治療(発作の予防、危険因子の治療)
B.カテーテル治療(PCI:ステントなど)
C.冠動脈バイパス手術



心筋梗塞
冠動脈が長時間閉塞して血流が途絶したことにより心筋が壊死し心機能障害をきたす病気です。
冠動脈が閉塞すると突然狭心症と同様の胸痛が出現し数十分から数時間持続します。
この間に心筋の壊死が進行し、心機能が低下して心不全や不整脈など致命的な合併症が起こることもあります。
治療はまず早急(数時間以内)に閉塞した血管を再疎通することが重要で、そのために緊急でカテーテル治療を行います。
その後、不整脈や心不全など合併症の管理のためCCUにて入院治療します。
症状や合併症が落ち着いたらリハビリテーションを行って退院を目指します。