患者さんと医療者とのパートナーシップ
患者さんと医療者との
パートナーシップ
(対等な協力関係)
海浜病院では、「患者さんの権利尊重」や「患者さんの安全確保」を重要な事柄として取り組んでいます。
その際に、患者さんを主体とした医療を進める上で大切なことは、患者さんと医療者とのパートナーシップの確立であると考えています。
「パートナーシップ」というのは「協力関係」ということになりますが、対等な立場であることをお互いに認め合って協力し合うことにより、緊密な相互関係が形成されると考えています。
1. インフォームドコンセント(説明して同意を得ること)について
- 医療(検査、処置、麻酔、手術、化学療法など)を行うときは、目的、内容、方法、危険性などについて説明します。その際は、患者さんと医療者間のコミュニケーションの形成が大事なことと考えています。医療者は専門用語を使わず、図・模型・資料などを使ってわかりやすく説明します。患者さんは、わからないことがあればいつでも自由に質問することにより、お互いの理解が進むことになります。
- 患者さんが他の医師の意見も聞いてみたいときは、セカンドオピニオンを受けることによりさらに理解が深まります。患者さんの知りたい情報を医療者が開示することにより、患者さんが自分で自発的に医療方針を決定できるようになると考えています。
- 説明の途中やその後でも機会を見て分からないことがありましたら、納得のいくまで質問してください。
2. 患者さんの権利の尊重
海浜病院では患者憲章を守ることにより、より良き医療の提供を進めています。
- どなたも、どのような病気でも、最善で公平な医療を受けられます。
- 理解できる言葉で説明を受け、質問をして、十分納得した上で医療を受けられます。
- 最良の医療を選ぶために、必要な医療情報が提供されます。
- 個人情報は保護され、プライバシーが重んじられます。
- 医療について他の医師の意見を聞くこと、転医することができます。
3. 情報の開示
患者さんの診療情報開示については、両市立病院共通の決まりに従い、開示する情報の範囲、申し出る人、方法、費用については規定を定め、診療情報提供委員会を設置しています。
これにより、守らなければならない患者さんのプライバシー保護と診療情報提供の両方を確実に管理することが、患者さんとの信頼関係保つ上で大切なことと考えています。
4. 患者さんの安全確保について
- 私たち医療者は、医療安全マニュアルをもとにして事故の防止に努めています。しかし、医療の高度化・複雑化などの背景もあり、危機管理は医療者だけでは困難なこともあります。安全な医療が行われるためには、患者さんに、対等な協力関係者として、また安全活動の一員として参加していただけるようお願いしております。
- 例えば、人間違いしないようするために名前をフルネームで呼んだり、名前入りのバンドを付けていただいたり、抗がん剤を始め、薬を使うときには患者さんから名前を名乗っていただきます。なお、当院では、患者さんが入院するときに「患者さんと家族の皆様へのお願い」を入院のしおりの中に入れて、ご協力をお願いしております。