令和6年度 千葉市立青葉病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 68 122 272 278 563 897 1011 1766 1612 512
令和6年度の退院患者数を年齢階級別に集計しています。高齢化の影響もあり60代以上の患者数が多く、全体の約7割(69.0%)を占めています。
当院は地域医療支援病院として地域との連携を図り、小児から高齢者まで広い領域の疾患の対応を、「わかりやすく納得のいく医療を心のこもった笑顔で」提供しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 25 28.32 16.94 44.00 73.08
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 19 14.84 15.94 15.78 49.89
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 15.94 6.89 0.00 54.76
010060xx99x21x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病あり 13 38.00 30.25 69.23 81.46
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 11 23.91 15.45 18.18 48.64
脳神経内科では、脳梗塞や脳脊髄の感染を伴う炎症(髄膜炎や脳炎など)での入院が多くなっています。
(脳梗塞に関しましては、【指標⑤ 脳梗塞の患者数】もご参照ください。)
当科ではCT、3T-MRI/MRA、SPECT検査、MIBG心筋シンチグラフィ、DATスキャン、神経伝達検査、筋電図検査、脳波検査等、各種検査を行い専門的な診断と治療を行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 183 21.74 20.78 29.06 86.44 誤嚥性肺炎
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 179 17.06 16.40 9.50 84.60
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし  経気管肺生検法等あり 53 3.98 3.03 1.89 69.38
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 33 12.97 18.68 3.03 73.12
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2なし 28 24.32 22.28 25.00 75.64
呼吸器内科では、肺炎関連での入院が最も多く、嚥下機能や、免疫力が低下する高齢者の発症が多いため各平均値の数値が高くなっています。
肺の悪性腫瘍(経気管肺生検法等あり)は、肺癌疑いに対し気管支鏡検査やCTガイド下肺穿刺を行い組織を採取するための検査入院であり、癌の早期発見に努めています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 114 16.93 17.33 14.04 82.62
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 77 8.66 11.37 2.60 67.23
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 70 2.64 3.07 1.43 66.04 心臓カテーテル検査
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 67 4.15 4.18 0.00 69.58
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 45 9.42 9.59 0.00 79.67
循環器内科では、診断群分類別患者数上位5位中2つを狭心症、慢性虚血性心疾患で占めており、心臓カテーテル検査(冠動脈造影)での入院が多くなっています。
冠動脈の狭窄の有無については、運動負荷検査や心筋シンチグラム、心臓CTで診断することが出来ますが、正確な情報を得て治療方針を決めるためには心臓カテーテル検査(冠動脈造影)が必要となります。
治療適応を厳格に判断してから、カテーテル治療(経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的冠動脈形成術等)を行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 133 2.05 2.57 0.00 67.92 大腸内視鏡的ポリープ切除術
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 49 9.59 8.88 0.00 71.78
060335xx99x0xx 胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2なし 38 12.66 11.29 2.63 71.82
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 36 7.78 9.08 11.11 70.53
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 29 4.41 5.55 0.00 48.14
消化器内科では、大腸ポリープに対する内視鏡的治療での入院が最も多くなっています。
また、総胆管結石や胆管炎に対する内視鏡的乳頭切開術など、緊急内視鏡処置が必要な症例では平日日中はもちろんのこと、夜間休日でも二次救急指定日においてはオンコール体制で対応しています。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070320xx99xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) 手術なし 27 36.48 25.21 22.22 82.59
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 17.12 14.93 3.85 57.12
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 ガンマグロブリンあり 定義副傷病なし 11 21.18 22.02 9.09 54.73
070510xx99xxxx 痛風、関節の障害(その他) 手術なし 12.02
070320xx97xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) 手術あり 39.74
リウマチ科では、膠原病と言われる全身性自己免疫疾患(リウマチ、血管炎、全身性エリテマトーデス、成人スチル病 等)での入院が多く、ステロイドや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、免疫抑制薬など症状に応じた薬物療法を行っています。また、各種分子標的製剤の投与も行っています。
糖尿病・代謝・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 インスリンあり 71 11.85 13.77 0.00 64.52 糖尿病教育入院
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 11.92 13.07 0.00 55.17
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 20 10.35 10.46 0.00 65.60 糖尿病教育入院
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 インスリンあり 15 10.20 12.60 0.00 50.27 糖尿病教育入院
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 11 8.18 9.83 0.00 71.00
糖尿病・代謝・内分泌内科では、2型糖尿病の合併症精査や血糖コントロールでの入院が多くなっています。
当院には糖尿病センターがあり、医師、糖尿病認定看護師、管理栄養士、運動療法理学療法士、薬剤師を中心として、糖尿病の治療やケアに当たっています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等25あり 36 16.72 14.69 0.00 67.81
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等25あり 定義副傷病なし 32 25.44 27.53 0.00 68.22
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり 32 13.56 12.23 0.00 60.75
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等29あり 31 8.35 12.45 0.00 54.29
130090xx97x0xx 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2なし 24 16.38 10.11 4.17 73.25
血液内科では、多発性骨髄腫や悪性リンパ腫、白血病に対する化学療法を目的とした入院が多くなっております。
上記指標では除外となっているため患者数に反映されていませんが、当院は非血縁者間骨髄・末梢血幹細胞移植・採取認定病院であり、造血幹細胞移植(骨髄移植・末梢血幹細胞移植・臍帯血移植)も積極的に行っています。
また、再生不良性貧血や自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病など幅広く診療を行っています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 61 13.05 13.66 8.20 77.95
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 34 30.62 20.06 23.53 78.09
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 31 1.81 3.58 6.45 38.68
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 20 4.95 4.67 0.00 70.40
180030xxxxxx1x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病あり 20 25.20 20.55 30.00 77.45
尿路感染症や敗血症など、感染症での入院が多くなっています。(敗血症については指標⑦をご参照下さい。) 
当院内科は各領域の専門医がいるため、どのような疾患に対しても常時対応可能な幅の広い診療体制を構築しており、包括的な診療を行っています。
また、救急集中治療科や外科系診療科、精神科との密接な連携体制があり、外科的、精神的介入が必要な疾患に対しても迅速な対応が可能となっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 133 3.93 4.54 0.00 69.76 腹腔鏡下鼠経ヘルニア根治術
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 51 6.55 7.05 1.96 60.82 腹腔鏡下胆嚢摘出術
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 32 15.47 14.81 0.00 70.13
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 31 5.35 5.32 3.23 43.87
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 30 7.90 8.00 0.00 44.90
鼠経ヘルニア、胆石性胆のう炎、大腸癌、虫垂炎に対する手術目的での入院が多く、当科では「創(きず)が小さく低侵襲で体に優しい腹腔鏡下手術」を積極的に行っております。
当院は千葉県がん診療連携協力病院(胃・大腸)に指定されており、厚生労働省が指定する「がん診療連携拠点病院」に準じた医療を提供できる病院として、質の高いがん診療を提供してまいります。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 80 5.98 5.97 0.00 48.34 腹腔鏡子宮付属器手術
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 64 8.98 9.20 0.00 46.39 子宮全摘術
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 51 3.82 5.88 0.00 43.84
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 48 3.00 2.72 0.00 45.06
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 44 1.16 2.92 0.00 41.41
産婦人科では、開腹手術はもとより、子宮や卵巣の良性腫瘍(子宮筋腫、卵巣のう腫等)に対する腹腔鏡手術、子宮内膜ポリープや粘膜下筋腫に対する子宮鏡下手術、子宮頸がんの前がん状態である子宮頸部異形成や子宮頸部上皮内癌に対する子宮頸部切除術(LEEP)などの傷が小さく低侵襲な手術を積極的に行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 151 21.87 25.29 50.33 82.14
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 77 3.84 5.95 1.30 58.81
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 53 17.47 18.76 5.66 68.45 人工股関節全置換術
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 38 18.61 21.38 7.89 70.79
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 38 16.47 19.16 55.26 81.21
整形外科では、大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折に対する人工骨頭挿入術や人工関節置換術、骨折観血的手術を行う入院が最も多くなっています。
これらは、高齢化社会に伴い増加しており、可及的早期の手術治療とリハビリテーションの積極的な介入による機能回復はもとより、二次性予防も重要です。
そこで当科では「大腿骨頚部骨折地域連携パス」および「骨粗鬆症に関する連絡票」で近隣のリハビリテーション病院と情報共有し、骨折治療・リハビリテーション・骨粗鬆症治療が継続して受けられるよう支援を行っています。
当科では、単科では対応できないような合併症をもった症例も内科・麻酔科などとの綿密な連携のもと適切な診療を行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 169 7.24 7.77 0.00 73.93 ホルミウムレーザー前立腺核出術
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 129 1.99 2.45 0.00 71.26 局所麻酔下前立腺針生検
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 124 5.62 5.16 0.81 63.56 経尿道的尿管結石破砕術
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 52 1.92 2.40 0.00 55.73
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 44 6.89 6.81 2.27 73.02 経尿道的膀胱悪性腫瘍手術
泌尿器科では,前立腺肥大症に対し、安全性が高く低侵襲なレーザー治療である経尿道的レーザー前立腺切除術(HoLEP)入院が最も多くなっています。
また、前立腺癌の確定診断のため前立腺針生検を行う検査入院や上部尿路疾患(腎結石や尿管結石)に対する体外衝撃波腎・尿管結石破砕術での入院が多くなっております。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 42 7.55 7.35 0.00 22.38
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 31 2.10 7.82 0.00 63.10 局所麻酔下リンパ節摘出術
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 19 7.42 5.84 0.00 54.11
100220xx01xxxx 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出術等 15 7.80 7.25 0.00 64.53
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 14 2.00 2.02 0.00 56.79 終夜睡眠ポリグラフ検査
耳鼻咽喉科では、幼少時から高齢者まで幅広く診療を行っております。
慢性扁桃炎やアデノイド肥大に対する口蓋扁桃手術やアデノイド切除術が多くなっております。
頸部リンパ節腫脹に対するリンパ節生検術を、当院血液内科とも連携とり積極的に生検手術を行っております。
当院では、2018年より甲状腺・副甲状腺センターを開設し、代謝内科と協力しながら、甲状腺・副甲状腺疾患の診断から、治療・手術まで一貫して行える体制を構築しています。
耳鼻咽喉科で比較的ポピュラーな、慢性副鼻腔炎の手術、睡眠時無呼吸症候群のPSG検査など積極的に行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 35 3.23 6.92 0.00 78.83
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 28 10.21 12.98 3.57 63.46
080190xxxxxxxx 脱毛症 13 3.00 3.29 0.00 38.92
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 9.33
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2なし 9.28
皮膚科では、皮膚の悪性腫瘍に対する手術目的での入院が多くなっております。
皮膚の細菌感染症である膿皮症(蜂窩織炎など)での入院も多く、原因菌に対する抗菌薬治療を行っています。
脱毛症や帯状疱疹などの入院にも対応しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 11 31
大腸癌 18 16 27 19
乳癌
肺癌 11 42
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
再発やステージが高いほど、化学療法を行うため同じ患者さんが入院を繰り返しています。
また、当院は千葉県より「がん診療連携協力病院」の指定を受けており、胃癌、大腸癌に関しては、
厚生労働省が指定する「がん診療連携拠点病院」に準じた診療ができる病院となっています。

[定義]
初発の5大癌のUICC(国際対がん連合)のTNM(T:原発腫瘍の大きさと進展度、N:所属リンパ節への転移状況、M:遠隔転移の有無)より示される病期分類による実患者数を集計しています。

※ステージ0は集計対象外としています。
※患者数が10未満の場合は「ー」と表示しています。
※患者数は、同一患者さんが入退院を繰り返した場合、入院回数分をかけた延べ患者数での集計となります。
※上記分類は治療前に得られた情報に基づく分類であるため、治療後の分類と異なる場合があります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 28 9.25 51.96
中等症 163 13.01 72.13
重症 86 20.86 82.52
超重症 28 25.46 81.57
不明
当院では中等症が多くなっており、地域医療支援病院として他院では診ることが困難な症例を積極的に受け入れています。
年齢が重症度分類の評価項目の1つであるため、重症度が上がるにつれ平均年齢も高くなっています。

[定義]
成人市中肺炎※1について重症度別に、患者数、平均在院日数、平均年齢を集計しました。
ウイルス性肺炎や誤嚥性肺炎、入院後に発症した肺炎は除外としています。
重症度は、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類(A-DROP※2)により分類しています。

※1 成人市中肺炎…病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎
※2 A-DROP   … A:年齢(男性70歳以上 女性75歳以上)
              D:脱水(BUN 21mg/dl以上または脱水あり)
              R:呼吸(SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下))
              O:見当識(意識障害あり)
              P:血圧(血圧(収縮期)90mmHg以下)
            上記の該当項目数により分類します。ただし、ショックがあれば1点でも超重症に分類します。
            【0点:軽症、 1~2点:中等症、 3点:重症、 4~5点:超重症】
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 37 35.27 78.46 59.46
その他 12 32.00 70.67 41.67
脳梗塞の入院を「発症日から3日以内に入院(3日以内)」と「発症日から4日以降の入院(その他)」に分けてしています。
脳梗塞で入院された49人のうち、37人が発症日から3日以内の急性期脳梗塞で、早期からリハビリテーションを行い後遺症や合併症の予防に努めてます。
当院は「千葉県共用脳卒中地域連携パス」の地域連携計画管理病院であるため、急性期治療終了後、回復期リハビリテーション病院や地域のかかりつけ医とも連携を取りながら、継続してリハビリテーションが出来るように支援を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 70 2.29 2.74 1.43 70.46
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 47 0.00 10.79 6.38 67.11
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 33 2.52 12.76 3.03 80.21
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 24 0.08 7.21 4.17 65.71
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 13 0.92 5.62 0.00 72.92
循環器内科では、狭心症や急性心筋梗塞等の虚血性心疾患に対し、経皮的冠動脈ステント留置術を行う症例が上位を占めています。
冠動脈の狭くなった部分をバルーンで拡張した後に、再狭窄を防ぐ目的でステントと呼ばれる金網の筒を留置しています。
特に、細胞の増殖を抑える薬剤を塗った、薬剤溶出性ステントを用いた場合の再狭窄率は10%以下と、良好な成績をあげています。
上記集計の患者数には反映されていませんが、循環器内科実績で
  経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は合計183件(特殊カテーテル治療(Rotablator)4件)
  ぺースメーカー移植術(新規) 35件
  ぺースメーカー電池交換  14件となっています。
 
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 103 0.08 1.13 0.00 70.48 大腸内視鏡的ポリープ切除術
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 34 0.00 1.06 0.00 60.32 大腸内視鏡的ポリープ切除術
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 19 2.95 6.95 0.00 74.00
K6851 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴うもの) 19 1.42 8.16 0.00 71.84
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) 13 1.38 8.38 0.00 77.08
消化器内科では、大腸ポリープや大腸の早期癌に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を多く行っています。
また、総胆管結石や胆管炎に対する内視鏡的乳頭切開術、内視鏡的胆道結石除去術など各種消化器疾患に対する治療に対応しております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 66 1.00 1.92 0.00 68.80 腹腔鏡下鼠経ヘルニア根治術
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 66 0.97 2.00 0.00 71.15
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 62 1.15 4.21 1.61 60.55 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 31 0.84 3.52 3.23 43.87
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 29 2.45 13.83 0.00 71.14
外科では、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術を多く行っており、当科では臓器損傷や術後イレウスのない腹腔外腔アプローチ(TEP)を第一選択術式としています。
腹腔鏡下胆嚢摘出術では、臍(へそ)に創(きず)が隠れる単孔式腹腔鏡下手術を導入し、選択施行しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 87 1.00 3.98 0.00 48.23 腹腔鏡子宮付属器手術
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術、子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術(電解質溶液利用のもの) 72 1.00 1.00 0.00 45.17
K877 子宮全摘術 57 1.11 6.95 0.00 51.26 子宮全摘術
K867 子宮頸部(腟部)切除術 44 0.00 0.16 0.00 41.41
K861 子宮内膜掻爬術 35 0.03 0.09 0.00 49.43
産婦人科では、卵巣の良性腫瘍(卵巣のう腫等)に対する腹腔鏡手術や、子宮内膜ポリープ、粘膜下筋腫に対しては、子宮鏡下手術といった低侵襲手術を多く取り入れています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 大腿、上腕、肩甲骨 115 2.09 12.97 39.13 67.01
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 111 0.74 5.20 2.70 57.23
K0821 人工関節置換術 股、膝、肩 102 1.48 15.79 5.88 68.96 人工股関節全置換術                  人工肩関節手術
K0811 人工骨頭挿入術 股、肩 83 3.65 18.16 43.37 82.40
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 49 0.16 1.02 0.00 29.92
整形外科では、大腿、上腕に対する骨折観血的手術が最も多くなっています。
当科では、骨折および一般外傷を中心にした診療のほか、上肢の慢性疾患、膝・股・肩・足関節外科、脊椎・脊髄外科の専門的診療を行っており、小児から高齢者まで幅広く対応しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 168 1.00 5.27 0.00 74.08 ホルミウムレーザー前立腺核出術
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 124 1.23 3.98 0.81 63.73 経尿道的尿管結石破砕術
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 88 1.43 4.56 0.00 75.00 経尿道的膀胱悪性腫瘍手術
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 55 0.25 1.02 0.00 55.75
K8352 陰嚢水腫手術(その他) 24 0.96 1.88 0.00 62.63
泌尿器科では、前立腺肥大症に対し安全性が高く、低侵襲なレーザー治療である経尿道的レーザー前立腺切除術(HoLEP)も多く行っています。
また腎結石や尿管結石に対する経尿道的尿路結石除去術や膀胱癌に対する経尿道的膀胱悪性腫瘍手術も行っております。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 44 1.00 6.20 0.00 26.00
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) 28 0.04 1.00 0.00 62.68 局所麻酔下リンパ節摘出術
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみの場合) 19 0.89 5.68 0.00 61.74
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 16 1.00 5.56 0.00 52.00
K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺(上皮小体)摘出術) 15 1.00 5.80 0.00 64.53
頸部リンパ節腫脹に対するリンパ節生検術を、当院血液内科とも連携とり積極的に生検手術を行っております。
耳鼻咽喉科で比較的ポピュラーな、扁桃・アデノイドの手術、慢性副鼻腔炎の手術、突発性難聴の治療入院等を積極的に行っています。
副鼻腔炎は当院で手術する症例は、高度病変を認めるものがおおく、Ⅳ型での手術が多くなっています。
当院は術中迅速iPTH(副甲状腺ホルモン)の測定ができるため、副甲状腺の手術の紹介が千葉県内多方面から多く、手術件数が多くなっています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 37 0.00 2.27 0.00 78.92
K013-21 全層植皮術(25未満) 10 0.00 5.90 0.00 75.40
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満)
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満)
K0152 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25以上100未満)
皮膚科では、皮膚腫瘍に対する単純切除術や、全層植皮術などを行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 19 0.27
異なる 29 0.41
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 21 0.30
異なる
播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌感染症、手術処置の合併症の件数を集計しました。
敗血症とは、なんらかの感染が原因で重篤な全身症状を呈した病態であり、入院契機と異なる症例では 肺炎や尿路感染症等を主訴に入院されています。
手術・処置等の合併症は、手術後の出血・感染や人工関節のゆるみ・脱臼等で入院となっており、 それぞれに応じた治療を行っています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1223 911 74.49%
※リスクレベル「中」以上の手術
  …「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改訂版)」
   (日本循環器学会等)に準じて抽出。

肺血栓塞栓症とは心臓から肺に血液を送り込むための肺動脈に、血液の塊である血栓が詰まる病気です。
多くの場合は、大腿~膝の深部静脈に形成された血栓(深部静脈血栓症)が血液に乗じて肺まで運ばれることで発症します。
術後、安静にしていると、両下肢の血液が流れにくくなり、そこに血栓が生じやすくなります。
その予防として「弾性ストッキングまたは弾性包帯」や、「抗凝固薬」の投与、早期離床やリハビリテーションなどの対策を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2326 2115 90.92%
血液内へ病原菌が侵入すると、病原菌が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症を引き起こします。
それら感染症の予防や治療には、感染症の病原菌を特定し、治療効果のある抗菌薬を選択投与する必要があります。
病原菌は血液内に常時存在するわけではなく、1セットでの血液培養検査では原因菌を検出できる確率が限られてしまうため、血液培養検査を実施する際には2セット以上の採取が推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
443 421 95.03%
広域スペクトル抗菌薬とは、幅広い細菌に効果が期待できる抗菌薬のことをいいます。
広範囲に効果のある反面、薬剤耐性菌を発生させやすいため、使用を必要最低限にする必要があります。
そのために細菌培養検査を行い、原因菌に有効な抗菌薬へ切り替えて投与しています。
当院では抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬の適正使用推進に取り組んでいます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
84470 239 2.83‰
入院中は環境の変化に加え、病気や治療、手術、薬剤などの影響により、自宅にいるとき以上に転倒・転落リスクが高くなります。
転倒・転落は骨折などの損傷が発生する可能性があり、病状の回復の遅れや日常生活の動作に支障が出るなど、患者さんの生活の質に大きな影響を及ぼします。
当院では医療安全室や、多職種からなる転倒・転落チームが日々改善活動を行い、リスクを把握し予防に取り組んでいます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1882 1869 99.31%
手術後の手術部位感染予防対策の1つとして、手術前後の抗菌薬投与があり、手術開始から術後2~3時間まで血中及び組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、手術部位感染を予防できる可能性が高くなります。
このため、手術開始1時間以内に適切な抗菌薬を静脈内注射することで、手術部位感染を予防し入院期間の延長など抑えることが出来ると考えられます。
感染により治療が長くなることで、患者さんの負担が増えないよう、あらゆる手段を講じて感染防止に努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
78795 180 0.23%
褥瘡発生率は、看護ケアの質評価の重要な指標のひとつとなっています。
褥瘡は患者さんのQOL(生活の質)の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に入院期間の長期化などに繋がります。
当院では多職種からなる褥瘡対策チームや皮膚・排泄ケア認定看護師が褥瘡対策を検討・実施し、日々改善活動を行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4335 3852 88.86%
栄養管理はあらゆる疾患の患者さんに共通した最も基本的な医療のひとつです。
適切な栄養管理は疾病の早期回復や合併症の予防に大きく関わり、早期の退院や早期社会復帰にもつながります。
当院では管理栄養士や多職種からなる栄養サポートチームが、早期に栄養状態を判定し、最も効果的な栄養管理を行い、治療効果の向上、合併症の減少、QOL(生活の質)の向上、入院期間の短縮が出来るよう日々活動しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
84470 4414 5.23%
身体的拘束は、制限の程度が強く、二次的な身体的障害が生じる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでのやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければなりません。
当院では多職種からなる身体的抑制最小化チームが日々活動を行い、身体的拘束の最小化に努めております。
更新履歴
2025年9月30日
令和6年度の病院情報を公開しました。