千葉市ホームページ

文字サイズ

〒260-0852 千葉市中央区青葉町1273-2Tel. 043-227-1131(代表)

診療科目

脳神経内科

特色・治療方針

神経内科疾患は、救急の現場では、脳卒中・脳炎、脊髄炎、ギラン・バレー症候群、痙攣発作といった疾患を担当しております。慢性疾患では、脳梗塞後遺症、てんかん、変性疾患(パーキンソン症候群、脊髄小脳変性症)等、多岐に及んでいます。

神経内科患者の訴えは、麻痺・脱力、痺れ・感覚脱失、頭痛、幻暈、失神、不随意運動(振戦、ジスキネジア、舞踏運動、痙攣)、声が出ない、いつもと様子がおかしい、等々多彩です。これらの訴えを拝聴しつつ、診察を行い、検査を組み立て、診断をしています。

当院内科は、それぞれの科が完全独立せず、内科としてまとまっております。これは、科の間の垣根がとても低いことを意味しております。神経疾患は、多くの合併症を伴うことも多い疾患です。こういった複雑な病態の患者さんでも、当院では複数科の専門医が速やかに対応することが可能です。

対応疾患

当科にて対応可能な
疾患について

脳梗塞・脊髄血管障害、パーキンソン病・脊髄小脳変性症等の変性疾患、多発性硬化症等の免疫性神経疾患、各種脳炎・脳症・髄膜炎等、その他神経疾患全般

可能な検査

  • 頭部CT・MRI・MRA
  • 脊髄MRI
  • 脳血流シンチグラフィー
  • DATキャン
  • MIBGシンチグラフィー
  • 脳波検査
  • 神経伝達検査
  • 筋電図検査

対応できない疾患について

  • 手術が必要な脳出血、くも膜下出血は対応できません。
  • 認知症の精査は、当科ではしておりません。

レカネマブ外来

レカネマブ外来(レケンビ®)について

レカネマブ(レケンビ®)は、アルツハイマー病を治療する新薬です。
アルツハイマー病は、脳に「アミロイドβ」というタンパク質が蓄積することで発症すると考えられています。レカネマブは、脳にたまった「アミロイドβ」を減らすことで、「アルツハイマー病による軽度認知障害または軽度の認知症の進行抑制」を効能・効果とする治療薬です。あくまで、認知機能の進行抑制を目指す治療薬であり、認知機能が改善するわけではないことをご理解下さい。

治療対象について

 レカネマブによる治療の対象は「アルツハイマー病による軽度認知障害または軽度の認知症」 に限定されています。具体的にはMMSE(簡易認知機能評価尺度)30点満点中22点以上、CDR(認知症の重症度評価尺度)0.5または1の方が対象となります。CDR 0.5または1の状態とは、認知機能障害はあるが日常生活は自立している状態、あるいは服薬管理や金銭管理の障害はあっても身の回りのことは自立している状態が、一つの目安となります。
 外来では、まず神経心理検査(MMSE・CDR)、頭部MRI、アミロイドPETなどを行い、 安全かつ効果的に治療を行えるかを評価します。その結果によっては、レカネマブによる治療の適応ではないと判断される場合もありますので、ご理解ください。

治療法

 2週間に1回通院し、1時間ほどの点滴治療を18か月間行います。投与開始から半年程度は、脳の腫れや出血の副作用を生じる可能性があるため、定期的な頭部画像検査が必要です。また、認知機能検査を行い経過を確認させていただきます。

治療費について

 レカネマブの治療費は高額ですが、医療費負担割合に応じた高額療養費制度を利用できます。

受診について

 レカネマブ外来:月曜日(11:00~)の完全予約制です。
 医療機関から予約依頼票レカネマブ投与希望ご紹介チェックシートを地域連携室宛てにFAXください。
 ※詳細は外来診療予約についてをご確認ください。

診療体制・スタッフ

横にスクロールしてください。

氏名 資格 専門分野
臨床脳神経内科統括部長
和田 猛
日本内科学会認定内科医
日本神経学会専門医・指導医
神経内科
脳神経内科統括部長
澤井 摂
日本内科学会認定内科医
日本神経学会専門医・指導医
日本臨床遺伝専門医
神経内科
医長
狩野 裕樹
日本内科学会認定内科医
日本神経学会専門医・指導医
日本臨床神経生理学会専門医(筋電図、神経伝導分野)
神経内科

横にスクロールしてください。