千葉市ホームページ

文字サイズ

〒260-0852 千葉市中央区青葉町1273-2Tel. 043-227-1131(代表)

診療科目

産婦人科

特色・治療方針

基本理念

女性の健康と生活の質の向上を支えることを目標とし、医療提供を行っております。
画一的な治療ではなく、ひとりひとりの生活スタイルに合わせたオーダーメイドの治療を心がけ、満足度の高い医療を提供できるように努めております。

対応疾患

産科

  • 正常妊娠の診断、異所性妊娠の加療、妊娠中の手術を扱っています。
  • 現在分娩の取り扱いを休止しているため、妊婦検診は受けておりません。

当院の胎児精密超音波外来(出生前検査)は令和6年3月末で終了しました。

婦人科

  • 主に初期の悪性腫瘍、良性疾患の治療を行っています。
  • 良性疾患に関しては、投薬治療や手術方法を複数提示し、患者様ご自身が納得できる治療方法を選択できるお手伝いをいたします。
  • 手術では、できる限り侵襲の少ない方法を心掛け、早期の社会復帰を目指します。小さい子宮内膜ポリープに対しては、外来手術も行っています。

    子宮全摘術に関しても、通常通りの開腹術に加え、侵襲の少ない腹腔鏡を使用した方法も行っています。
    特に当院ではお腹に一切傷をつけない子宮全摘術(vNOTES)を取り入れました。別ページで解説しておりますので、併せてご参照ください。

  • 悪性腫瘍に関しては、速やかに診断をつけ、病状によって千葉大学病院や千葉県がんセンター等へご紹介いたします。

当院での主な手術の入院期間は下記のとおりです。

  • 開腹手術:前日入院を含め、良性疾患9日間程度、悪性疾患12日間程度
  • 腹腔鏡手術:前日入院を含め6日間程度
  • 子宮鏡手術:前日入院を含め3日間程度
    外来手術は準備から術後安静を含め約2時間程度、手術時間は約10-15分程度です。
  • 子宮頸部円錐切除術(LEEP):日帰り入院

低侵襲な子宮鏡や腹腔鏡を用いた手術や検査についての解説ページを作成しております。ぜひご覧ください。

当院では女性特有の身体症状の相談先に迷っている方のために、女性医師が対応する『女性相談外来』を開設しています。

最近1年間の診療・手術実績

主な手術適応疾患

疾患名 件数
子宮頚部異形成・
子宮頸部上皮内癌
49
子宮内膜(異型)増殖症 15
子宮体がん 13
子宮筋腫 104
子宮腺筋症 11
子宮内膜ポリープ 56
卵巣嚢腫/
卵巣子宮内膜症性嚢胞
94
卵巣充実性腫瘍 5
卵巣境界悪性腫瘍 11
子宮内膜異型増殖症 4
異所性妊娠 4
付属器膿瘍 3
尖圭コンジローマ 12

手術件数

術式 件数
子宮全摘術 腹式 64
腹腔鏡(TLH) 6
腹腔鏡(vNOTES) 6
子宮筋腫核出術 腹式 12
腹腔鏡 2
付属器腫瘍摘出術 腹式 20
腹腔鏡 86
異所性妊娠手術 腹式 0
腹腔鏡 4
子宮鏡手術 ポリープ(入院) 46
ポリープ(外来) 6
粘膜下筋腫 33
癒着剥離 2
異物除去 5
子宮頸部円錐切除術(LEEP) 46
子宮内膜全面掻爬術 28
コンジロームレーザー焼灼術 12

ほか

診療体制・スタッフ

        
氏名 資格 専門分野
産婦人科
統括部長
金谷 裕美
日本産婦人科学会専門医
日本専門医機構産婦人科専門医
母体保護法指定医
千葉県緩和ケア研修修了認定
日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法
「一次(B)コース」修了認定
器質性月経困難症に対する適正な
ホルモン療法等に係る研修修了認定
産婦人科指導医
女性ヘルスケア専門医
JQ医療安全管理者養成研修修了認定
不妊・内分泌
腹腔鏡・子宮鏡手術
医長
王 桂文
日本産婦人科学会専門医
母体保護法指定医
千葉県緩和ケア研修修了認定
ホルモン療法等に係る研修修了認定
日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法
「専門(A)コース」修了認定
産婦人科一般
医長
百武 沙綾
日本産婦人科学会専門医
母体保護法指定医
千葉県緩和ケア研修修了認定
ホルモン療法等に係る研修修了認定
日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法
「専門(A)コース」修了認定
産婦人科一般
非常勤医師
弓削 彩乃
産婦人科一般