千葉市ホームページ

文字サイズ

〒260-0852 千葉市中央区青葉町1273-2Tel. 043-227-1131(代表)

診療科目

子宮全摘術について

子宮全摘術(開腹・腹腔鏡)について

このページでは、子宮全摘術についてできる限り簡単に、わかりやすく説明します。

子宮全摘術(子宮全摘出)とは何ですか?

子宮全摘術は、子宮がん、子宮筋腫、子宮腺筋症等の治療のために、子宮全体を摘出する方法です。原則、今後妊娠を希望されない方に対して行います。
ホルモン治療が著効しない方、病変が大きく、病変のみの切除では改善しない方等が対象となります。

一方で将来妊娠を希望する方や子宮全摘に抵抗がある方には、病変だけを摘出する方法が選択されます(子宮筋腫核出術や子宮鏡手術など)。

当院では、子宮全摘術を選択肢の一つとしてご提案させていただくことはありますが、ご本人の意思に反して強く勧めることはいたしません。

当院は子宮鏡手術を積極的に取り入れております。子宮鏡手術・子宮鏡検査については別ページで解説しておりますので、併せてご参照ください。

子宮全摘術(子宮全摘出)はどのような病気に適応されますか?

比較的重症度の高い子宮筋腫や子宮内膜症(子宮腺筋症)、子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん・子宮肉腫)などが主に対象疾患となります。

子宮全摘術(子宮全摘出)は病変の部分摘出(核出)と比較してどのようなメリットがありますか?

病変部分のみを切除する手術は、主に子宮筋腫で行われますが、子宮筋腫のみを摘出(子宮筋腫核出)する場合は、子宮全摘術より術中の出血量が多くなることがあります。また、閉経まで再発のリスクが伴います。

子宮全摘術後は月経が完全に止まるため、月経痛や出血に悩まされることがなくなります。

子宮全摘術の
手術方法について

子宮全摘術はどのような方法がありますか?

  • 開腹子宮全摘術
    お腹を切って用手的に手術をする方法です。病変が大きい場合、癒着が疑われる場合などに選択されます。
  • 膣式子宮全摘術
    膣から子宮を摘出する方法です。主に子宮脱の方に選択される術式です。
  • 腹腔鏡下子宮全摘術
    腹腔鏡を使用して、子宮を摘出する方法です。病変が大きい場合、癒着が強い場合は対象になりません。

    腹腔鏡を使用して子宮を摘出する方法には TLH(Total Laparoscopic Hysteroctomy:全腹腔鏡下単純子宮全摘術)と vNOTES(ヴィノーツ)(Vaginal Natural Orifice Transluminal Endoscopic Surgery:経膣的内視鏡手術)の二通りがあります。

TLHの手術イメージ
TLHの手術イメージ

TLH:全腹腔鏡下単純子宮全摘術

子宮の回収以外の操作を腹腔鏡で行う術式です。腹部に5-12mm程度の傷が4か所程度つきます。
子宮は主に膣から摘出します。

vNOTESの手術イメージ
vNOTESの手術イメージ

vNOTES(ヴィノーツ):経膣的内視鏡手術

膣から腹腔鏡を挿入し、子宮の靭帯、血管を切断した後、膣から子宮を摘出します。
膣を切開して行う手術のため、おなかに傷がつかず美容に優れ、疼痛が少ない術式です。

手術方法によるメリット・デメリットを教えてくだい

一般的な子宮筋腫等の良性疾患に対して行われる術式について、メリット・デメリットを比較しました。

子宮全摘術の手術方法によるメリット・デメリットの比較

術式名 メリット デメリット
開腹
子宮全摘術
  • どのような状況にも対応可能
  • 術中の合併症が少ない
  • お腹に傷が残る
  • 術後一週間程度の入院が必要
  • 侵襲が大きい
TLH
  • 開腹手術より傷が小さい
  • 入院期間が短い
  • 早めの社会復帰が可能
  • 開腹手術より手術時間が長い場合が多い
  • 病変が大きい場合、癒着が強い場合は対象にならない
vNOTES
(ヴィノーツ)
  • お腹に一切傷ができず美容に優れている
  • 痛みが少ない
  • 入院期間が短い
  • 早めの社会復帰が可能
  • 原則経膣分娩歴がある方が対象
  • 病変が大きい場合、癒着が疑われる場合は対象にならない

横にスクロールしてください。

子宮全摘術をした場合、排卵した卵子はどうなりますか?

排卵した卵子は自然に消失します。お腹の中に積みあがるわけではありません。

大きな子宮筋腫があります。子宮を摘出した後、お腹の中に大きな穴があくのでしょうか?

子宮、卵巣の周りには腸管や大網などの他の臓器があります。子宮を摘出した場合、子宮があった場所はそれら臓器が入り込んでスペースを埋めるため、お腹の中に穴があくわけではありません。

子宮全摘術の
手術費用について

子宮全摘術の費用はどのくらいですか?保険は適応になりますか?

子宮全摘術はどの術式も保険適応の手術です。手術費と入院費(食事を含む)を合わせたおよその額は以下の通りです。

術式名 費用・入院期間
開腹
子宮全摘術
約25万円
(入院10日・3割負担)
腹腔鏡下
子宮全摘術
(TLH/vNOTES)
約26万円
(入院6日・3割負担)

横にスクロールしてください。

実際の治療内容や部屋の差額料によっても異なりますのであくまでも目安です。

子宮全摘術の
手術の流れ

子宮全摘術の手術までの流れはどのようになっていますか?

① 手術前
手術日が決定しましたら、その一か月以内に手術前検査(血液検査、尿検査、心電図、レントゲン検査)をお受けいただきます。問題なく全身麻酔をかけられるか判断するためです。
同日、もしくは後日に検査結果の説明と手術内容の説明をいたします。手術の説明の際にはなるべくご家族と一緒に来院をお願いいたします。
手術当日はやむを得ない場合を除き、ご家族の来院が必要です。ご了承ください。

② 手術前日
前日(場合によっては前々日)に入院していただき、採血を施行し、下剤を内服します。麻酔に関しての麻酔科医の説明、また病棟、手術室の看護師の説明があります。

③ 手術当日

  • 朝に浣腸を行い、点滴をとります。
  • 弾性ストッキングをはいていただき、歩いて手術室に向かいます。
  • 術後は酸素マスク、心電図モニターを付けます。

④ 手術翌日〜退院まで

  • 手術翌日に採血があります。
  • 術後1-2日目は食事制限があります。それぞれの術式に応じて段階的に食事が開始されます(入院時に看護師から説明します)。
  • 術後3日目より、医師の許可がでたらシャワー浴ができます。

腹腔鏡手術の場合は術後4日目、開腹手術の場合は術後7日目に退院になります。

開腹手術の方は退院前にもう一度採血があります。
退院前日、もしくは当日に医師による退院診察があります。退院後の生活や再診日について改めて医師から説明があります。

通常は約2-4週間後に術後検診にきていただき、手術で摘出した検体の病理診断結果をお伝えします。

子宮全摘術
術後の生活について

子宮全摘術後に痛みはありますか?

子宮摘出による下腹部の痛みが生じます。これに加え、開腹手術ではお腹の傷の痛みも生じます。しかし術後は硬膜外麻酔という痛み止めを2日間使用するため、耐えがたい痛みになるケースはほぼありません。

TLHでは開腹手術より傷が小さく、vNOTESでは腹部に傷がないため、感じる痛みも軽い傾向があります。
しばらく痛みを感じる場合がありますが、開腹手術の方でも、術後1-2週間程度で痛み止めが不要になることが多いです。

子宮全摘術後、退院までの期間はどのくらいですか?

開腹子宮全摘術の場合は術後7日、腹腔鏡手術(TLH/vNOTES)の場合は術後4日で退院になります。

子宮全摘術の手術後、職場復帰はどのくらいから可能ですか?

術式にもよりますが、術後2-4週間程度の自宅安静が必要です。
仕事復帰後も腹圧がかかるような行動はしばらく控えるようにしてください。詳しくは主治医と相談をお願いします。

子宮全摘術の手術後、入浴はしてもよいですか?

シャワーは構いませんが、感染をさけるため、退院後初回の外来受診までは湯船につかるのは避けてください。

子宮全摘術をしたあと、後遺症はありますか?

非常に稀に排尿障害などが起こることがありますが、通常子宮を摘出したために起こる後遺症はありません。

女性ホルモンは卵巣から分泌されるため、子宮全摘術をしても、両側の卵巣を同時に切除しない限り、更年期症状はおこりません。

更年期症状はご年齢を経て卵巣機能が低下したときに起こる可能性がありますが、子宮全摘術をしたからといって時期が早まることはなく、また、更年期症状が重くなることもありません。

子宮全摘術の手術後、性交渉してもよいですか?

子宮を摘出したあとの膣が、組織学的にきちんと治癒するまでは3か月程度かかるといわれています。そのため、性行為は術後3か月は控えた方がよいでしょう。

青葉病院の
子宮全摘術について

青葉病院の診療体制

産婦人科にて診察・治療いたします。

青葉病院の診療実績は年間何件くらいありますか?

青葉病院の子宮全摘術実施件数(2024年3月〜2025年2月実績)

術式名 件数
子宮全摘術
(腹式)
64件
腹腔鏡
(TLH)
6件
腹腔鏡
(vNOTES)
6件

横にスクロールしてください。

どのようにして受診できますか?

当院での受診を希望の方はかかりつけ医の紹介状を持参して、平日の11時までに来院してください。

かかりつけ医経由で予約も受け付けています。
患者様ご本人による初診予約は受け付けておりません。ご了承下さい。

関連診療科